辞める理由

部活のマネージャーを辞めたい!疎外感やいらないと感じたら・・・

部活動のマネージャーを辞めたいと思うことは、少なくはないのではないでしょうか。

しかし、時と場合によって、マネージャーを辞めたいと思う理由は、それぞれ異なるかもしれません。

自分自身には他にやりたいことがある、勉強に専念したい、いじめやハラスメントに悩まされている…などなど、その理由は様々です。

マネージャーを辞めることは、周囲に迷惑をかけることになるかもしれませんが、自分自身を守るためにも大切な選択でもあります。

この記事では、

記事を読んでわかること
  • マネージャーを辞めたいと悩む理由
  • 原因 ・マネージャーを辞めたいと悩む時の対処法
  • マネージャーを辞める前にもう一度考えるべきこと

を紹介します。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

マネージャーを辞めたいと悩む理由・原因

ここでは、マネージャーを辞めたいと悩む理由や原因について詳しく解説します。

疎外感・いらないと感じる

部活動のマネージャーとして、「自分は役にたっているのだろうか?」という疑問・疎外感は、辞めたいと悩む大きな原因の1つになります。

【辞めたいと悩む理由・原因例】

仲間と同じことが出来ず、応援しかできないことに疎外感を覚える。

自分の役割が本当に部活動に貢献しているのか疑問。

自分の活動が部員たちの助けになっているのか不安。

例えば、部員たちが練習に励む中、その裏で水を用意したり掃除をしたりすることがマネージャーの主な仕事です。

その働きが自分でも雑用係だと感じてしまったり、自分は本当に部活動に貢献しているのか、と疑問に感じることがあるでしょう。

また、例えば大事な試合で応援に全力を注いでも、望んだ結果が出なかった場合、自分は部員の助けになっているのだろうか?と不安になるでしょう。

このような疎外感は、部活動マネージャーがよく経験するものです。

先輩が怖い

部活動のマネージャーとして活動している際、先輩マネージャーや先生が怖く、そのプレッシャーにもう耐えられないと感じ、辞めたいと思うことは多いでしょう。

【辞めたいと悩む理由・原因例】

先輩から指示された役割が多すぎる・難しすぎて、仕事をうまくこなせない

厳しすぎる指導で、雰囲気になじめない

先輩に怒られることが怖くて、自分の意見を言いたくても言えない

その他にも、例えば先輩が厳しすぎて萎縮しすぎてしまい、先輩の顔色を伺うばかりで雰囲気が悪い・楽しいと思えない、という場合。

また、先輩の怒り方が激しくまた長く続くなどで怒られることが怖く、自分の意見を言うのが難しい・何も言えないという状況も、辞めたいと場合が多いでしょう。

他にやりたいことがある

当初は部活動のマネージャーをしたいと入部したものの、他にやりたいことや自分の夢が新たにできた場合、進路を変えたいと考えるのではないでしょうか。

【辞めたいと悩む理由・原因例】

新たな将来の目標ができて、今のマネージャー活動に対するやる気が落ちた

他の部活や勉強など、他に力を入れたいことができた

例えば新たな将来の目標が見つかり、その進路に向かって進みたいという思いが強くなった時、反比例して表に出ることがあまりないマネージャー業務が自分は合っているのか、このままでいいのかと悩むことはあるでしょう。

また、他の部活や受験勉強、あるいは趣味など他のことに興味が移って、そちらに時間を使いたいと思うこともあるでしょう。

これらに関してはあなただけでなく多くの部活動マネージャーも、もしかしたら他の部員たちも同じような悩みを抱えていると言えます。

マネージャーを辞めたいと悩む時の対処法  

部活動のマネージャーとして活動は、確かに表舞台に出ることは少ないですが、チームの運営に重要な役割を果たしていると言えます。

しかし、自分には他にやりたいことがある、勉強に専念したい、人間関係に悩まされているなど、マネージャーを辞めたいと思うタイミングは少なくはないでしょう。

そんな時にはどうしたらいいのでしょうか。

他にどうしてもやりたいことがあると伝える

マネージャーを辞めたいと思う大きな理由として、他にやりたいことがあるからというものが挙げられるでしょう。

例えば、

  • 他の部活動に参加したい
  • 自分が選手になれるサークルに入りたい
  • アルバイトを始めたい

など、今のマネージャー業務より自分自身にとってやりたいことがある場合には、率直に伝えましょう。

もちろん、申し出てもすぐに受け入れてもらえない・理解されにくいこともあるでしょう。

しかし、自分の考えや今後についてどう思っているのかをしっかり説明することで、周囲の理解を得ることができる可能性が高くなります。

自分の都合ばかりを述べるのではなく、相手の理解・同意を求めながら説明することが重要です。

勉強に専念したいと伝える

学生の場合勉強に専念したい場合も、辞めたいと思う大きな理由の1つでしょう。

テストや受験勉強など、自分の将来のために時間を割きたいと考えた場合、マネージャーの活動に時間を取られてしまうことが問題になるかもしれません。

こういった場合、まずはここまで部活動に参加してきたことで得られた経験や良かったことに対する感謝をまず伝えましょう。

その上で、勉強に専念したいという必要性や希望について、しっかり説明することがおすすめです。

まずこれまでの感謝を伝えることで、相手が自分の話を受け入れてもらいやすくなります。

そして自分自身の希望をしっかりと伝えることで、話を聞き入れてもらいやすくなるでしょう。

受験勉強のために部活辞めたい!辞めて受験に落ちるのか成功するのか事例も受験勉強のために部活を辞めたいと思ったことはありますか?部活を辞めて本当に成績が上がるのか、部活を辞めて受験に成功するための対策等について解説します。部活と勉強のバランスに悩んでいるあなたに、有益な情報を提供します。ぜひ読んでみてください。...

いじめやハラスメントへの対処

部活動でいじめやハラスメントを受けた場合には、まずは指導者や先輩など、頼れる人に相談しましょう。

相談することで、事態が解決の方向に向かうかもしれません。

しかし、それでも解決しない場合、あなたがマネージャーを辞めざるを得ないかもしれません。

その場合、理由はぼかしたりせず「いじめやハラスメントが原因で辞める」ということをしっかり伝えた方が、辞めた後もあなたに噂が残るなどの悪影響が残りにくいでしょう。

部活で嫌いな人を辞めさせたい時の方法は?落ちついて考えるべきことも部活で嫌いな人がいて、その人に辞めてほしいと思ったことはありませんか?しかし、それをどう実行するべきかは慎重に考えるべきですよね。この記事では、そんな時にどうするか、具体的な方法や落ち着いて考えるべき点をお伝えします。部活での人間関係は難しいものですが、正しい対処法を理解することで、より良い部活動生活が送れるかもしれません。...

辞める決断前に休む

マネージャーを辞めたいと思っても、すぐに決断するのは難しい場合もあります。

一度、しばらく休むことも考えてみましょう。

休むことで、自分自身が何を望んでいるのか、どのようなことに悩んでいるのかを冷静に考えることができます。

この休む期間中には、自分自身がやりたいことに対して集中する・考える時間を持つことも大切です。

また、他の趣味や興味を持つことで、マネージャーを本当に辞めたいのか・辞めずに続けた方がいいのか、改めて冷静になれるかもしれません。

部活辞めたいけど辞めたくないで迷う時に考えるべきこと4選!部活を辞めたいけど辞めたくない、そんな葛藤に悩むあなたへ。この記事では、そのような迷いを解消するために考えるべきポイントを4つ提供します。また、部活を辞めた後の不安にも触れ、どんな影響が考えられるのかを解説します。読むことで、あなたの決断をサポートする情報を得られます。...

マネージャーを辞める前にもう一度考えるべきこと

マネージャーを辞めたいと思っても、すぐに辞めることをおすすめはしません。

自分自身が本当に辞めたいのか、その前にもう1度、じっくり考えることが必要です。

本当に辞めたいのか

マネージャーを辞めたいと思う理由を、改めてよく考えてみましょう。

自分自身が本当に辞めたいと思っているのか、それとも衝動的に辞めたいと思っているだけなのか、を見極めることが大切です。

また、マネージャーをしている上で問題がある場合、解決に向けて周囲の人たちと1度話し合ってみてはいかがでしょうか。

その上で、自分自身が辞める必要が本当にあるのかも再度確認しましょう。

マネージャーで得られること

マネージャーとして活動することで、あなたは今後に役立つ様々なスキルを身につけてきたはずです。

マネージャー業で得られるスキルは、チーム運営やイベントの企画、人とのコミュニケーション能力など、社会に出た際にも役立つものが多くあります。

また、マネージャーとして部内の仲間たちに頼られ、築いてきた人間関係や得られた思い出は、今後もあなたの大きな支えになるはず。

将来に向けて考える際、ここまでのマネージャーとしての活動を再度振り返ってみることも大切です。

将来の目標や進学への影響

マネージャーとして活動することがあなたの将来の進路や目標に影響が出ないかも、1度振り返ってみましょう。

例えば、スポーツに関する仕事に就きたい場合、マネージャーとしての経験があることは大きなアドバンテージになるかもしれません。

また、進学先や就職先によっては、また、マネージャーとしての活動に励んできたとアピールすることで、進学や就職活動の際の強みとして利用できることもあります。

高校の部活を辞めると内申点に響く?進学や就職への影響を小さくする方法高校の部活を辞めると内申点に影響が出るのでしょうか?そして、進学や就職にはどのような影響があるのでしょうか?この記事では、そんな悩みについて解説します。さらに、部活を辞めたとしてもその影響を小さくする方法も紹介します。部活を辞めることを考えているけれど、その影響について不安を感じている方は、ぜひこの記事をご覧ください。あなたの不安を和らげる手助けとなるはずですよ。...

まとめ:無理しないでもいい

あなたがもしマネージャーを辞めたいと悩んでいるなら、まずは自分自身はどうしたいと望んでいるのか、どのようなことに悩んでいるのかを冷静に考えましょう。

他にやりたいことがある、勉強に専念したい、いじめやハラスメントに悩まされているなど、辞めたいと考える理由はさまざまですが、もしまだ続けたいと思う気持ちがあるのなら、「自分が辞める必要があるのか」を再度確認することが大切です。

また、周囲の人にもまず相談して、ここで本当に辞めていいのかを再度確認しましょう。

1度、休む期間を設けて、自分自身が何を望んでいるのかを考えることも重要です。

最後に、マネージャーを辞めたとしても、あなたがこれまで活動してきた経験はあなたにとって決して無駄にはならないはずです。

無理をして続けることよりも、これからの自分自身がやりたいことに集中することが大切。

あなたにとって最善の選択をすることが、将来につながる大切なステップになることでしょう。