クラブ活動やサークルなどは、さまざまな人と共に活動する機会が多い場です。
その中で、退部を決意することは誰にでも起こりうること。
しかし、退部時にどんな挨拶をしたかによっては、あなた自身の今後に関わってくる可能性もあるのです。
とはいえ、退部の挨拶ってどう言えばいいの?と迷ってしまうことも多いはず。
そこでこの記事では、
- 退部時に伝えるべきこと
- 相手別に適した退部の挨拶とお礼の例文
- 退部の挨拶をすることのメリット
以上についてお伝えしていきます。
この記事を読むことで、退部時の適切な挨拶やお礼の例文を知ることができます。
また、お世話になった人への感謝の気持ちを上手く伝えることができますよ。
退部時のあいさつは、周りの人に礼儀を示したり、感謝の気持ちを伝えるための大切な機会でもあります。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
- もっと自分がやりたいと思うことをやりたい!
- 将来に役立つことをしたい!
- そもそもやりたいことも分からない!
そんな気持ちを抱えてるとしたら、【はたらく部】を利用することで、あなたが感じる不安を根底から解消することができます。
【はたらく部】とは・・・
学校でも塾でもない、自分だけのやりたい道、夢中になれる道を一緒に見つけ、サポートしてくれる学生“限定”の完全オンラインスクールです。
少しでも気になったら、⇩の公式ページを見てみてください☆
\LINEで簡単60秒で無料登録!!/
(はたらく部の公式HP:https://hatarakubu.jp)
お好きな所へ飛べます
退部時の挨拶で伝えること

退部時の挨拶は、ここまでお世話になった人へ礼儀を尽くしたり、感謝の気持ちを伝えたりする大切な機会です。
以下に、退部時の挨拶で伝えるべきことを詳しく説明します。
退部理由を伝える
退部の挨拶の中では、自分が退部する理由を具体的に伝えることが大切です。
退部に至った理由を伝えることで、周りの人々も納得しますし、あなた自身もあとくされなく退部することができます。
退部の理由として、例えば以下のようなことが考えられます。
- 大学受験や就職活動に向けて集中したい
- 家庭の事情により、部活に参加するのが難しくなった
- 怪我や病気のため、体力的に参加ができなくなった

自分自身の学びや成長を伝える
これまでの部活動で得た学びや、培った成長を挨拶の中で伝えることができれば、それが周りの人々に対する感謝の気持ちの表れになります。
伝える際は、以下の内容について漏れがないかしっかり確認しましょう。
- 責任感やチームワーク、努力や忍耐など、ここまでの部活動で得られたスキルや技術、またそれに対する感謝を挨拶の中で伝える
- クラブ活動やスポーツを通じて、自分自身の自己管理能力や目標設定能力がどれだけ高まったか、などの自分自身の成長を挨拶の中で伝える
感謝を伝える
退部の挨拶の中では、お世話になった人への感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。
部活中の助言や指導、仲間との思い出や経験など、自分が得たものに対する感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
以下に、具体的な感謝の伝え方の例を挙げます。
- 今までお世話になりました。ご指導のおかげで、とても充実したクラブ活動やスポーツをすることができました。
- 皆さんが共に活動してくれたおかげで、自分は成長することができました。本当にありがとうございました。
- ここまで一緒に頑張ってくれた仲間のみんなに、感謝の気持ちを伝えたいです。
また、あなたが退部することで、クラブやチームの運営に影響が出ることもあります。
そういったことに対しても、申し訳ない気持ちや感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
- 私が退部することで、チームやクラブの運営に迷惑をかけてしまうことになり、本当に申し訳ありません。
- 今後もクラブやチームのことは応援しています。できることは協力いたしますので、引き続きよろしくお願いします。
- 私はここで退部させていただきますが、皆さんとの出会いにとても感謝しています。本当にありがとうございました。
このように、退部理由や自分自身の成長、感謝の気持ちを挨拶の中に織り込むことで、今後も周りの人とのつながりが保っていけるでしょう。
【相手別】退部時の挨拶とお礼の例文まとめ

実際の退部の挨拶は、伝える相手に合わせた表現を使うことが大切です。
以下、相手別に適した表現の例を具体的に説明していきます。
部員全体への挨拶
部員全体に対する挨拶では、仲間との思い出や共に過ごした時間に、しっかり感謝を表すことが大切です。
例えば、以下のように挨拶をしましょう。
- 「私がこのチームで過ごした時間は本当に貴重なものでした。
みんなと一緒にやった練習や試合の思い出は、一生忘れません」 - 「みんなと一緒に頑張ることができて、本当に充実した時間を過ごすことができました。この部活の発展を、これからも応援しています」

部長への挨拶
部長に対して挨拶する時は、これまでお世話になり部活も引っ張ってくれた部長に対し、感謝を伝えましょう。
例えば、以下のような挨拶がおすすめです。
- 「私がこの部活に入るきっかけを作ってくれたのは、部長です。本当にありがとうございました。部長のおかげで、私は楽しく活動することができました」
- 「部長が私にしっかり指導してくれたおかげで、私はこんなに成長することができました。いままでありがとうございました」
顧問への挨拶
顧問に退部の挨拶をする際は、顧問のこれまでのアドバイスや指導に礼を述べるといいでしょう。
例えば、以下のような挨拶はいかがでしょうか。
- 「先生、ここまでのサポートありがとうございました。練習や試合に関するアドバイスやご指導は、私にとって本当に貴重なものでした。」
- 「先生がいらっしゃったからこそ、私はこの部活で成長することができました。心から感謝しています。」
親へのお礼
親に対しても、ここまでの部活動を応援してくれたことに対する感謝をしっかり伝えましょう。
例えば、以下のように伝えるのがおすすめです。
- 「私がここまで部活を続けることができたのも、お父さん(お母さん)の支えがあってこそです。いつも応援してくれてたこと、本当にうれしかったです」
- 「これまでの経験を生かして、今後はもっと成長できるよう頑張ります。
いつも見守ってくれてたからこそ、ここまで来れました。今後もどうぞよろしくお願いします」
以上のように、相手に合わせて適切な言葉を選び、心を込めて感謝を伝えましょう。
また、例文はあくまでも参考です。伝える際はしっかり自分の言葉で伝えることが大切です。
まとめ:堂々と伝えよう!
退部の挨拶は、周りの人に対して礼を尽くすことでもあり、また感謝の気持ちを伝える最後のチャンスでもあります。
退部の理由や自分自身の成長、感謝の気持ちを周囲に伝えることで、あなた自身の気持ちの整理がつけられるという側面もあるでしょう。
また、上記の伝える相手別の退部の挨拶やお礼の例文を元にすれば、いざとなっても堂々と挨拶ができるかと思います、ぜひ活用してみてください。
退部は、時には避けられないことであり、決して間違ったことではありません。
退部することで、あなたにとって望んだ未来が開ける可能性も高いです。
前向きに考え、この経験をしっかり今後の人生に生かしていってくださいね。


今あなたは、何かしらの理由で部活を辞めたい、辞めようとしてると思いますが、本当は・・・
- もっと自分がやりたいと思うことをやりたい!
- 将来に役立つことをしたい!
- そもそもやりたいことも分からない!
そんな気持ちを抱えてるとしたら、【はたらく部】を利用することで、あなたが感じる不安を根底から解消することができるかもしれません!
【はたらく部】とは、あなたが今どんな状態だとしても、自分だけのやりたい道、夢中になれる道を一緒に見つけ、サポートしてくれる中高生“限定”の完全オンラインスクールです。
(オンラインスクール・・・スマホやパソコン持ってる人なら全国どこでも参加できる)
参加者の中学生、高校生のほとんどは最初は自分が何をやりたいのか、将来どうなりたいのか分からない人がほとんど・・・。
でも、このスクールに勇気を出して思い切って参加したことで
こんな状態や結果を得ることができている方がたくさんいます。
ちなみに、このオンラインスクールでは・・・
- あなた自身を知るための自己分析ワーク!
- 自分の強みや価値観を知るワーク!
- 将来に役立つビジネススキルを楽しんで学ぶ!
などなど、今や将来に漠然とした不安がある中学生・高校生の方に大好評のセッションが多数用意されています。
とはいえ興味はあるけど、いきなり参加するのは怖い・・・ですよね・・・。
ということで、今なら【はたらく部】の体験会に無料で参加することができます!!
無料の体験会では、中学生や高校生に特に人気のセッション・・・
自分の強みや価値観を知る特別セッション!!などが用意されています。
(普通に自分の強みとか、自分は何が合ってるとか知りたいですよね・・・。笑)
⇩参加方法は、たったこれだけ⇩
はたらく部のLINEを
ともだち追加するだけ!
自分の将来のために、ハマれる何かを見つけるために、ぜひ思い切って参加してみてくださいね☆
\体験会の参加無料!!/
(はたらく部の詳細ページへ飛びます)