もしあなたが、これまで部活を辞めた経験がある場合、就活の面接で「なぜ部活を辞めたのか」と何度も問われたのではないでしょうか?
部活を辞めた理由は時と場合によって様々ですし、聞かれた場合正直に答えることがベストです。
しかしなにより、あなたがどう答えたかが面接時の大きなチェックポイントになっていることが多いのです。
そこでこの記事では、
- 就活の面接で部活を辞めた理由を聞かれたらなんて答える?
について詳しく説明します。
このような状況でとっさに適切な返答を考えるのは難しいかもしれませんが、実はこういった質問には対処法があります。
それをしっかり押さえておけば、実際に聞かれても慌てずに済みますよ。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
- もっと自分がやりたいと思うことをやりたい!
- 将来に役立つことをしたい!
- そもそもやりたいことも分からない!
そんな気持ちを抱えてるとしたら、【はたらく部】を利用することで、あなたが感じる不安を根底から解消することができます。
【はたらく部】とは・・・
学校でも塾でもない、自分だけのやりたい道、夢中になれる道を一緒に見つけ、サポートしてくれる学生“限定”の完全オンラインスクールです。
少しでも気になったら、⇩の公式ページを見てみてください☆
\LINEで簡単60秒で無料登録!!/
(はたらく部の公式HP:https://hatarakubu.jp)
お好きな所へ飛べます
就活の面接で「なぜ部活を辞めたのか」と理由を聞かれた時の対処法

就活面接の時、面接官から「なぜ部活を辞めたのか」と問われることがあります。
答え方によっては面接官に不信感を与えてしまい、不合格となってしまうケースも…。
ここでは部活を辞めた理由に応じた、適切な回答方法を解説します。
人間関係が原因で辞めた時
部活で人間関係のトラブルがあって辞めた場合、素直に理由を伝えることが大切です。
ただし、自分自身に責任があると感じた場合は、その点にも言及すると良いでしょう。
相手を悪く言うことは避け、自分がどう受け止めたかや実際に対処したことを話すのがベストです。

【例文】
- 私自身、コミュニケーションが苦手で、チームワークを築くことができず、悔しい思いをしました。
- そしてそれを克服するため、その後友人とは連絡を密に取るように心がけるようになりました。
- 連携の大変さ、大切さを部活動を通じて学びました。その経験を、今後は御社でしっかり活かしていきたいと考えています。
上記のように、結果を正直に話した上で、自分自身がどう考えたかを説明し、自己改善に努めたことをアピールすると良いでしょう。

部活がきつくて辞めた時
部活がきつくて辞めた場合も、なぜそのような結果に至ったか、その理由を具体的に伝えることが大切です。
ただし、自分自身が成長できた点や、活動を通して身についたスキルも合わせてアピールすることをお勧めします。

【例文】
- 部活は非常に自分にとっていい経験でした。自分の限界に挑戦することが出来、また達成感を得ることができました。
- しかし、練習や試合に費やす時間があまりに多く、他のことに取り組むことができなくなってしまったので、将来を考えて退部いたしました。
- 部活で得た経験を通じて、目標に向かって努力することの大切さを学びました。その精神を、今後は御社で活かしていきたいと思っています。
このように、部活動を通じて自分自身が成長できた点を挙げ、将来に向けての意欲を示すと良いでしょう。
また、成長した結果をぜひ仕事に活かしたい、という意欲も合わせて示すと、面接官に良い印象を残せます。

上達しないことが原因で辞めた時
部活で上達できなかったことが辛くて辞めた場合、どうしてそのような結果に至ったか、過程を具体的に伝えることが大切です。
ただし、面接官にマイナスイメージを残すような言い方にならないよう注意しましょう。

【例文】
- 部活は自分自身の成長を目的に入部しました。
しかし、自分の能力の限界を感じ、このままではチームの結果にもよい影響を与えられないと感じたため、退部して新しいことに挑戦することを決めました。 - 部活に参加していたことで、自分自身に不足していたスキルに気づけました。チャレンジをし続ける大切さも学んだので、その経験を今後の御社の業務に生かしたいと思っています。
このように、挑戦したからこそ自分は成長できたということや、部活やチームに貢献したということをアピールすると良いでしょう。

他にやりたいことができて辞めた時
他にやりたいことができて辞めた場合、そのやりたいこととはどんなことなのか、具体的な内容と結果を伝えることが大切です。
将来の目標ややりたいことを伝えるだけでなく、部活で得たスキルや経験がその後の自分自身の成長に繋がったことを示すと良いでしょう。

【例文】
- 部活で自分がやりたいことはやり切ったと感じ、その後新しいことに挑戦するため、部活を辞める選択をしました。
- 部活で学んだチームワークやマネージメント経験は、私の進路志望に今でも非常に役立っていると感じています。今後も自己研鑽のため、取り組み続けていきたいと考えています。
このように、部活で得た経験が今の自分自身のキャリアにしっかり繋がっていることを示すと良いでしょう。
また、自分自身が部活で得た経験を今後の自己成長につなげていく意欲もしっかり示すと、強いアピールになります。
まとめ:嘘はあとで自分の首を締めてしまう!
面接で部活を辞めた理由について問われた場合、隠したりせず正直に回答することが大切です。
ネガティブな印象を与えないよう、自分自身の受け止め方や成長過程も併せて伝えれば、辞めたことも決してマイナスなイメージには取られません。
嘘をついて内定を得たとしても、入社後に真実が発覚すれば信頼を失い、最悪の場合は解雇につながることもあります。
部活を辞めたことを決して引け目に思ったりせず、面接ではあなた自身の良さをアピールすれば大丈夫。
これまでの経験を今後の自分自身の成長へつなげていくんだ、という意欲ある回答を心がけましょう。


今あなたは、何かしらの理由で部活を辞めたい、辞めようとしてると思いますが、本当は・・・
- もっと自分がやりたいと思うことをやりたい!
- 将来に役立つことをしたい!
- そもそもやりたいことも分からない!
そんな気持ちを抱えてるとしたら、【はたらく部】を利用することで、あなたが感じる不安を根底から解消することができるかもしれません!
【はたらく部】とは、あなたが今どんな状態だとしても、自分だけのやりたい道、夢中になれる道を一緒に見つけ、サポートしてくれる中高生“限定”の完全オンラインスクールです。
(オンラインスクール・・・スマホやパソコン持ってる人なら全国どこでも参加できる)
参加者の中学生、高校生のほとんどは最初は自分が何をやりたいのか、将来どうなりたいのか分からない人がほとんど・・・。
でも、このスクールに勇気を出して思い切って参加したことで
こんな状態や結果を得ることができている方がたくさんいます。
ちなみに、このオンラインスクールでは・・・
- あなた自身を知るための自己分析ワーク!
- 自分の強みや価値観を知るワーク!
- 将来に役立つビジネススキルを楽しんで学ぶ!
などなど、今や将来に漠然とした不安がある中学生・高校生の方に大好評のセッションが多数用意されています。
とはいえ興味はあるけど、いきなり参加するのは怖い・・・ですよね・・・。
ということで、今なら【はたらく部】の体験会に無料で参加することができます!!
無料の体験会では、中学生や高校生に特に人気のセッション・・・
自分の強みや価値観を知る特別セッション!!などが用意されています。
(普通に自分の強みとか、自分は何が合ってるとか知りたいですよね・・・。笑)
⇩参加方法は、たったこれだけ⇩
はたらく部のLINEを
ともだち追加するだけ!
自分の将来のために、ハマれる何かを見つけるために、ぜひ思い切って参加してみてくださいね☆
\体験会の参加無料!!/
(はたらく部の詳細ページへ飛びます)